MENU

歯周病

Periodontal

歯周病|辻堂の歯医者・小児歯科【藤沢かわい歯科】駐車場あり

Periodontal

歯周病

歯周病(歯槽膿漏)とは

歯周病チェック

歯周病は、歯肉だけの病気と誤解して軽く考えている方も多いのですが、進行すると歯を支える顎の骨が溶けてしまう怖い病気です。歯を失う原因としても、高齢では虫歯よりも歯周病の方が多いのです。

また、歯周病は“沈黙の病(silent disease)”とも呼ばれていて、骨が溶けていても出血以外の自覚症状がほとんどないのが特徴です。

歯周病は中高年の病気というイメージがありますが、実際は20~30代から進行し、早い場合は15~16歳のころに発症するケースもあります。10代~20代で歯周病を発症した場合は、年齢を重ねてから発症するよりも早く症状が進行します。

歯が抜けたり、顎の骨が溶けてしまった後では、もう元通りに戻すことはできません。

歯周病は予防が一番ですが、なってしまった後でも軽度のうちに適切な治療を行えば回復することができます。

進行して歯が抜けてから後悔するということのないよう、早めに治療を受けましょう。

セルフチェックをしてみましょう!

次のような症状にお心当たりはありませんか?

  • 歯みがきやフロスをすると血が出る
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 朝起きた時に口の中がネバネバする
  • 食べたものが歯の間に挟まりやすくなった
  • 昔よりも歯が長く見える気がする
  • まるで卵が腐ったような、きつい口臭がする
  • 歯がグラグラする
  • 硬いものを噛もうとすると痛い

どれか1つでも当てはまるようなら、もしかしたら歯周病かもしれません。

ぜひ早めにご相談ください。

歯周病の原因

頬を押さえている人

直接的原因

歯周病の直接的な原因はプラーク(歯垢)です。プラークは生きた細菌の塊で、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)に潜んでいます。このプラーク中の細菌が出す毒素によって、歯ぐきに炎症が起きてしまうのです。

間接的要因=リスクファクター(危険因子)

歯周病は、「口腔内の環境」や「生活習慣」にも間接的な原因となるリスクファクター(危険因子)が潜んでいます。

局所的なリスクファクター

  • 歯石
  • 歯並び
  • 不適合な冠(クラウン)
  • 不良習癖
  • 悪い噛み合わせ など

全身的なリスクファクター

  • 喫煙
  • 食習慣
  • ストレス
  • 運動不足
  • 睡眠不足
  • 遺伝
  • 肥満 など

正常な歯と歯周病の歯の違い

歯周病の進行過程と症状

歯みがき

歯肉炎

1.歯肉炎

歯についた食べカスに細菌が繁殖し、粘着性のある細菌のかたまり(プラーク)を作ります。これにより、歯肉に炎症が起こり腫れることで、歯と歯肉の間には2~3mmのすき間が生じます。

<自覚症状>

  • 歯みがきや固いものを食べた際、歯肉から出血する
  • 歯肉が腫れる
歯周炎(軽度)

2.歯周炎(軽度)

歯肉だけでなく歯の周りの組織にまで歯周病菌が入り込み、歯を支える歯槽骨を破壊し始めます。歯肉はさらに赤く腫れ、歯を磨くと出血することもあります。歯肉の炎症はさらに悪化し、歯と歯肉の溝は3~5mmまで深くなります。これを歯周ポケットと呼び、その中には歯ブラシが届かないため、徐々に歯垢や歯石が溜まっていきます。

<自覚症状>

  • 歯肉がぶよぶよする
  • 赤褐色や濃赤色の歯肉がある
  • 口臭がある
歯周炎(中等度)

3.歯周炎(中等度)

炎症がさらに悪化し歯周ポケットは深くなります。歯槽骨の破壊が進み、その半分近くが歯周病菌に溶かされてしまうため、歯はぐらぐらと揺れ動き始めます。歯肉は縮んで歯が長く見えはじめたり、血だけでなく膿が出るようになります。

<自覚症状>

  • 歯肉を押すと血や白い膿がでる
  • 強い口臭がある
  • 起床時、口中がネバネバする
歯周炎(重度)

4.歯周炎(重度)

歯肉が下がって、歯の根が露出します。半分以上の歯槽骨が溶かされるため、歯がグラグラするだけでなく抜けてしまうこともあります。この段階まで進むと、歯を維持することができなくなり、抜歯するケースが多くなります。

<自覚症状>

  • 歯を指で押すだけで、今にも抜けてしまいそうになる

歯周病によって引き起こされる全身疾患

歯周病の与える悪影響は、口の中だけにとどまりません。歯周病は菌による感染症です。口の中で増えた歯周病菌が、血管に流れ込んで全身を循環することで、口から離れた臓器にもトラブルを引き起こします。

糖尿病

深い相関関係にある糖尿病と歯周病。糖尿病は、歯周病の合併症の1つです。

歯周病は、血糖値を下げるために必要なインスリンの生成を抑制します。その結果、血糖値が上がりやすくなり、糖尿病の症状が悪化します。

歯周病が糖尿病の原因となるわけではありません。しかし、糖尿病にかかると免疫機能が低下するため、歯周病の治りが悪く、症状も進行しやすいといわれています。糖尿病の方も、歯周病のケアに力を入れていただければと思います。

狭心症・心筋梗塞

歯周病により引き起こされる全身疾患のなかでも深刻な状態に陥りやすいのが心臓病です。

心臓の手術をしたあとは、手術をした箇所に歯周病菌が付着して症状が悪化しやすいといわれています。

また心臓手術のあとは、血液をサラサラにするお薬をのむことが多く、その間、出血の可能性のある歯石除去や、進行した歯周病への処置としての抜歯ができなくなってしまいます。心臓の手術をするまえは、しっかりと歯周病治療を終わらせる必要があります。

脳梗塞

脳梗塞も、歯周病が原因で引き起こされる疾患のひとつです。血管に流れ込んだ歯周病菌が動脈硬化をおこして、脳梗塞になる可能性があります。

早産・低体重

妊娠している女性も、歯周病治療が大切です。羊水のなかに歯周病菌が入り、毒素を出すことによって、子宮が刺激され早産となり、低体重児が生まれる確率があがってしまうというデータがあります。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎は、抵抗力の低い人や老人におこる病気です。お口のなかに増殖した細菌を、つばと一緒に飲み込んで、通常は食道のほうにながれていくつばが、間違って肺のほうに流れてしまい(誤嚥)、肺が細菌に感染することで発症します。抵抗力が落ちているときこそ、お口の中を清潔に保つことが大切です。

その他の疾患

肺の機能低下や肺炎、関節リウマチなどの関節炎・腎炎などを引き起こす可能性があります。

歯周病の細菌は、全身に様々な悪影響を及ぼすのです。

普段から、歯周病の治療・口腔内のメンテナンスを受け、ホームケアもしっかり行って、お口の中を清潔に保つことが、全身疾患のリスクを下げることにつながります。

歯周病にならないためには?

歯みがき

ホームケア+メンテナンス=健康な歯

虫歯を予防するには、次のようなことが大切です。

  • 歯にプラーク(歯垢)を付着させないこと
  • プラークが付着しやすい環境を作らないこと
  • ストレス・疲労をためないこと
  • 禁煙

歯周病の発症と進行には、日常の生活習慣が深くかかわっています。歯周病を防ぐためには、食生活を改善する、歯によくない癖に注意するといった、生活習慣の見直しが欠かせません。

そして最も基本的で重要なことは、毎日きちんと歯ブラシをし、歯と歯の間まで必ずお掃除することです。

デンタルフロス(糸)でも歯間ブラシでも大丈夫ですので、無理せず長く続けるために自分にあったケアグッズを見つけましょう。

どちらも根気のいることですが、がんばればがんばるだけ、結果はあらわれるものです。

できるだけ長く自分の歯で快適に食事をするためには、どうしてもご家庭での努力だけでは足りない部分が出てきます。

ご家庭で歯周病予防に励んでいただくと同時に、定期的に歯科を受診してメンテナンスを受けることをおすすめします。