MENU

虫歯の治療

General

虫歯の治療|【藤沢かわい歯科】辻堂の歯医者・駐車場あり

General

虫歯の治療

むし歯(虫歯)とは?

歯ブラシ

虫歯とは、ミュータンス菌などの虫歯原因菌が口の中の糖を栄養分として「酸」を作り、その酸によって歯が溶かされ(脱灰)もろくなり、ついには穴が開いてしまう病気のことです。通常は脱灰の状態から、唾液の再石灰化の働きにより元の状態に戻されますが、再石灰化が脱灰に追いつかなくなったとき、歯のエナメル質に穴が開きます。

むし歯(虫歯)は歯周病と同じように、重症になるまでは自覚症状が少ないため自分では気づきにくいことが特徴です。しかし、定期メンテナンスでケアし続けていくことで再石灰化を促し、歯に穴が開くことを防げます。

虫歯の原因

歯ブラシ

細菌

ミュータンス菌のことです。ミュータンス菌がいなければ、虫歯は発生しません。

ミュータンス菌がいるのはプラークですから、歯みがきをしないと、虫歯になりやすくなります。

歯のチェックをしている人

歯の質

ミュータンス菌が作り出す酸によって溶かされないような強い歯なら、歯に穴が開かないので虫歯は発生しません。

ガム

食べ物

ミュータンス菌は糖分(=甘いもの)を代謝して酸を作り出します。甘いものをあまり食べなければ、虫歯は起こりません。

いいかえれば、甘いものを好んでたくさん食べると、虫歯になりやすくなります。

虫歯になりやすいのはどんな人?

一見すると同じように歯みがきをしているのに、なぜか虫歯になりやすい人とそうでない人がいます。この違いは何なのでしょうか。

虫歯が出来やすい方、「私は虫歯ができやすい体質だから・・」と言ってあきらめないでください。実は虫歯のできやすさは問題のある食べ方や生活習慣などを改善するだけで変わってくるのです。

虫歯になりやすい人の特徴

歯みがきをしない

歯みがきの回数が1日に1回、もしくはそれ以下のような人は、歯に食べカスが残ったままになりますし、プラークもやはりついたままになります。

正にミュータンス菌が増えやすい環境を自ら作っているともいえますから、虫歯になりやすくなるのです。

歯みがきが不十分

毎食後歯みがきをするなど、歯みがきの回数が十分であっても、磨き方が不十分だと、虫歯になりやすくなります。

特に奥歯の歯と歯の間などに多いのですが、歯ブラシだけでは磨けないところを、デンタルフロスや歯間ブラシなどを使ってきれいに磨くことが大切です。

甘いものを好む

甘いものは、人間だけでなくミュータンス菌も好みます。

ジュースやお菓子をよく食べたりのんだりする人は、虫歯のリスクが高くなります。

ダラダラ食べ

ジュースやお菓子だけではありません。パンやおにぎりのような主食もそうなのですが、1日に何回も食事をするような生活習慣も虫歯のリスクを高めます。

なぜなら、食事の回数分歯みがきをするのが大変になりますし、その都度、ミュータンス菌が酸を作り出してしまうからです。

口で呼吸する

口で呼吸すると、唾液が蒸発しやすくなりますから、口が乾燥してしまいます。

唾液には、お口の中の汚れを洗い流す自浄作用、細菌の活動を抑える抗菌作用、溶かされ始めた歯を修復する再石灰化作用など、虫歯を防ぐ上で重要な役割があります。

口で呼吸する癖があると、唾液の働きが下がってしまうので、虫歯になりやすくなります。

歯並びが良くない
歯並びが悪いと、歯みがきがしにくくなるので、虫歯になりやすくなります。

当院の虫歯治療

藤沢かわい歯科では、虫歯治療に3Mix-MP法を行っています。

3Mix-MP法は「抗菌剤を使って病巣を無菌化する治療法」です。一般的には、「痛くない虫歯治療」と言われています。無菌化された病巣は治ることを邪魔するものがなくなるため、組織修復が起きます。

この3Mix-MP法は小さい虫歯に対して治療を行うことが困難ですが、神経を除去する必要のある大きな虫歯に対して、神経を保存した状態で治療することができます。これが3Mix-MP法の最大の功績です。神経を抜かなくて済むと言うことは、結果的に歯の寿命を延ばすことにつながります。

ただ、完全に神経が細菌によって死んでしまった状態では、3Mix-MP法といえども神経を再生することはできませんので、神経を除去する治療を行うほかありません。

神経を取った歯は、根を取った木のようなものです。歯はもろくなり長持ちしなくなります。神経を可能な限り残す治療が歯にとってとても大事なことなのです。

3Mix-MP法による虫歯治療

  1. 1

    死んだ象牙質を除去

    3Mix-MP法では、虫歯菌に感染してしまった軟化象牙質を意図的に残します。除去する部分は、死んだ柔らかい象牙質だけを除去しますので深く削らないので痛みも少ないです。

  2. 2

    3Mix-MPを塗布

    削った部分を十分に洗浄・消毒し、3Mix-MP法を行います。まずは、残しておいた虫歯部分の上に3Mix-MPを置きます。

    その上から歯科用のセメントを詰めます。

  3. 3

    治療の完了

    数ヶ月で3Mix-MPが残っていた細菌を完全に殺菌いたします。そして虫歯菌が消えた軟化象牙質は、再石灰化して硬い象牙質へとなります。

    その後、歯の修復処置を行います。

唾液検査

虫歯ができる原因は細菌です。しかし、細菌がいるだけでは虫歯は発生しません。細菌感染の要因となる条件が整うことで、虫歯が発生してしまうのです。

唾液検査では、虫歯の直接的な原因となる細菌、そして細菌感染が起こる条件(口腔環境)について調べます。それにより、その人に合った効果的な虫歯予防が可能になります。

患者様に負担の少ない迅速検査

当院で行う唾液検査は、試料採取や測定の時間が短いため患者様に負担が少なく簡単に受けていただけます。

簡単3ステップ

  1. 1

    採取

    10秒間、軽く洗口する

  2. 2

    測定

    測定時間はわずか5分

  3. 3

    結果

    お口の健康状態が一目でわかる結果シート

    その場で想定結果を確認できます

唾液検査で測定できる6項目の唾液因子

歯の健康に関する項目

虫歯菌
虫歯菌が多いと、歯の表面に歯垢(プラーク)が付着しやすく、歯の健康を損なうことが知られています。
酸性度
唾液の酸性度が高いと、口腔環境は酸性になり、エナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすいことが知られています。
緩衝能
唾液には、虫歯菌や食物由来の酸を中和する機能(緩衝能)がありますが、その働きが弱いと、エナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすいことが知られています。

歯ぐきの健康に関する項目

白血球
歯と歯ぐきの間で細菌や異物が増加すると、生体の防御作用により唾液中の白血球が増加することが知られています。
タンパク質
口腔内細菌や、歯と歯ぐきの間にあるバイオフィルム(プラーク)の影響により、唾液中のタンパク質が多くなることが知られています。

口腔清潔度に関する項目

アンモニア
口腔内の細菌総数が多いと、唾液中のアンモニアが多くなることが知られており、口臭等の原因になるといわれています。

唾液検査の結果を踏まえ、おひとりおひとりのお口の状態に合わせて適切な予防を行うことができます。

虫歯進行度評価装置《ダイアグノデント》

当院では、レザー光を当てることによって虫歯の進行度を評価するための装置「ダイアグノデント」を導入しています。

虫歯の重症度を具体的に数値で評価することができるため、虫歯治療が不要な歯をあやまって治療することを予防することができます。

また、虫歯の経過観察を行う場合でも、定期的に虫歯の進行度を測定することで治療が手遅れになることを防ぐことができます。

キシリトールと虫歯予防

ガム

虫歯予防に効果があると広く知られているキシリトール。

どのような働きがあるのかご存じでしょうか?

キシリトールってなに?

  • 虫歯予防に効果があります
  • 白樺や樫などの樹木から採れる成分が原料の天然素材の甘味料
  • 多くの果物や野菜にも含まれています
  • 甘さは砂糖と同じ、カロリーは砂糖の約75%

キシリトールは安全?

  • FAO(国際連合食糧農業機関)とWHO(世界保健機関)の合同調査結果で、「1日の許容摂取量を限定せず」という最も安全性の高いカテゴリーとして評価されています
  • 妊婦もキシリトールを摂取することができます
  • 過剰摂取すると体質により下痢をする場合があります

なぜ虫歯予防に効果があるの?

  • 虫歯菌はキシリトールを食べても消化できないため、虫歯の原因となる酸を作り出せません
  • キシリトール入りのガムなどを噛むことで唾液分泌を促します。唾液による自浄作用や唾液自体による歯の再石灰化も期待でき、虫歯になりにくい口腔内環境をつくります

キシリトールのおすすめの食べ方

キシリトール入りのガムやタブレットで手軽に摂ることができます。

1日3回、毎食後すぐ摂ることが効果的です。虫歯になりやすい人は、間食後と就寝前にも摂ることをお勧めします。

キシリトール配合であっても100%のもの以外は砂糖や水飴など糖類が含まれていることがあるので注意が必要です。

キシリトールを採ることは虫歯予防の一つの手段にすぎません。適切なブラッシングやフッ素の応用、規則正しい食生活、定期検診などと併用することで虫歯予防効果はかなり向上しますので、ぜひ取り入れてください。